小説の書き綴り

短編小説、雑学、ニュース記事などを雑記に書き綴ります。

京都大学が新型コロナウイルスを狙う免疫細胞の開発に成功、臨床試験を計画中

京都大学の研究チームが、新型コロナウイルスに感染した細胞を標的に攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を、人のES細胞(胚性幹細胞)から作ることに成功しました。この革新的な研究が、がん治療などで免疫力が低下した新型コロナの患者に新たな希望をもたらす可能性があります。

免疫細胞「キラーT細胞」の役割

キラーT細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を殺す働きを持つ免疫細胞です。今回の研究では、ES細胞にゲノム編集を施し、拒絶反応を起こしにくくした上で、キラーT細胞の遺伝子を組み込みました。これにより、コロナウイルスのスパイクたんぱく質を認識して攻撃する能力を持つキラーT細胞を作製することができました。

実験結果と今後の展望

研究チームは、新型コロナのスパイクたんぱく質を発現させて感染を模した細胞とキラーT細胞を混ぜる実験を行いました。数時間後、キラーT細胞は感染を模した細胞を殺しており、健康な細胞は攻撃されなかったことが確認されました。今後は、実際に新型コロナに感染させた細胞でも同様の効果があるかを調べる予定です。

広がる応用の可能性

この技術を用いれば、新型コロナだけでなく、他の致死的なウイルスにも対応できるキラーT細胞を作製することが可能です。河本教授は、「人類をウイルス感染による死から救うブレークスルーになればと願っている」と述べています。

CAR-T療法との比較

現在、一部のがんに対して実用化されている「CAR―T療法」では、患者の血液から採取したT細胞の遺伝子を改変し、攻撃力を高めてから患者に戻す方法が使われています。しかし、この方法は患者本人にしか使えず、作製に時間がかかります。一方、京都大学の研究チームの方法では、あらかじめES細胞からキラーT細胞を作って備蓄しておくことで、多くの患者にすぐに投与できるという強みがあります。

臨床試験と実用化に向けて

京都大学は2027年度をめどに臨床試験を開始し、2029年度の実用化を目指しています。この研究が実用化されれば、がん治療や免疫力低下患者にとって大きな福音となるでしょう。

まとめ

京都大学の研究チームが開発した新型コロナウイルスを狙うキラーT細胞は、ウイルス感染による死から多くの人々を救う可能性を秘めています。今後の臨床試験と実用化に向けての進展に注目し、この技術がどのように医療現場で活用されるかを見守りましょう。